体調・メンタルを整えること


試験前は、本当にこれが1番大切なんですよね〜
例えば
- スポーツでも
- 仕事でも
- 勉強でも
パフォーマンスが上がらない・集中力がない。
そんな日がありますよね。

僕も、なんにもやる気がしない日がちょこちょこあります。笑
そしてもし、そんな日と試験日が重なってしまったら…
- 集中できない
- 問題文が頭に入ってこない
- というかそもそも解ける気がしない
こんな状況に陥ってしまいます。
なので、今回はそうならないために必要な行動を紹介します!
十分な睡眠をとること


え、あたりまえじゃない?
はい、あたりまえのことです。
でも、このあたりまえを怠らないことが、コンディションを保つことの重要な要素なのです。

寝不足だと、頭が働かないってよく聞くよね。
睡眠時間を削ると脳のパフォーマンスが著しく低下します。どのくらい下がるのかというと、6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能になります。別の研究では、6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同程度の認知機能になるという研究もあります。
東洋経済オンライン(https://toyokeizai.net/articles/amp/411174?display=b&_event=read-body)
これは具体的には、日本酒を1〜2合飲んだときの「酔っぱらい状態」での認知機能に相当します。つまり、毎日6時間睡眠を続けている人は、「毎日徹夜明けで仕事をしている」「お酒を飲みながら仕事をしている」のと同じくらい低いパフォーマンスで、日々仕事をしているということです。
東洋経済オンライン(https://toyokeizai.net/articles/amp/411174?display=b&_event=read-body)

睡眠時間をしっかり確保する方が、睡眠時間を削って勉強することより重要なことなんじゃないかなと思います。
適度な運動をすること


勉強と関係無いよね?
たしかに運動と勉強は直結しません。
しかし、その間にストレスを入れると、その二つが強く関係してきます。
ストレスが勉強に与える影響
ストレスは
- 集中力の低下
- 記憶力の低下
- 不安感の助長など
これらを招き、それらは、勉強に悪影響を及ぼすものなので、取り除く必要があります。
それを取り除くために効果的なが運動です。
運動は
- セロトニンの分泌を促しストレスを低減させ
- 身体的疲労により睡眠を促す
効果があります。
なので、適度な運動をすることで、勉強した内容が記憶に定着しやすくなります。

運動なんてする暇ないよ…

記憶に定着しにくい状態で勉強するくらいなら、割り切って、勉強時間を削って運動する方が僕はいいと思います!
バランスの良い食事を摂ること


それも勉強と関係あるの?

あります!!!
よく、脳の栄養のために甘いものを取った方がいいと聞きますが、糖を過剰に摂取すると
- 血糖値が急上昇し
- 血糖値を下げるインスリンが過剰に分泌され
- 血糖値が下がりすぎて
糖を摂取する前に比べて、低血糖状態となってしまい、集中力が低下してしまいます。
なので、脳の栄養になるからといって糖を多量に摂取するのはよろしくありません。
そのほか、ビタミンB群の中のビタミンB6は、セロトニンの生成に必要な栄養素であり、勉強によるストレスの低減や疲労回復に効果を発揮します。
なので、バランスの良い食事を摂ることは、勉強の効果を高めるために重要なことなのです。

勉強を頑張ってれば、結果がついてくるものだと思ってた…
まとめ

勉強をたくさんすることは、試験に合格する上でとても大切なことです。
しかし、その勉強が頭に入らないのであれば何の意味もありません。
例えば、頭に入っているとしても、
- 10学んだもののうち、4つしか頭に入っていないのであれば
- 7学んだもののうち、5つ頭に入っている方が
多くを学べているし、時間もかかっていないので高効率な学習であるといえます。
試験直前期は焦ります。
気持ちは大いに分かるのですが、
- 普段よりも心身に負担がかかっていることを認識し
- 心身のケアをすることによって
皆さんが、試験で実力の100%を発揮して、無事合格することを願っています。

頑張って勉強してる方、みんなにいい結果が訪れますように!
それではまた、ありがとうございました!
コメント